20代の暮らしにフォーカス
PR

アルバイトやフリーターでもクレジットカードは作れる!審査のポイントとおすすめのクレカを解説

kingyo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩みんぎょ
悩みんぎょ

「正社員ではないから収入が少なすぎる…。勤続年数も短いから審査に通らないのかな」

アルバイトやフリーターの方がクレジットカード作成を考えるとき、多くの不安を抱えがちです。

「正社員じゃないからクレジットカードの審査に通らないのではないか」という心配は特に多く聞かれます。

しかし、結論から言えば、雇用形態だけで審査が決まるわけではありません。

この記事では、アルバイトやフリーターでもクレジットカードが作れることを解説します。

審査のポイントを押さえて、クレジットカードを作成する準備をしていきましょう。

アルバイトやフリーターでもクレジットカードは作れる!

アルバイトやフリーターでもクレジットカードを作ることは可能です。

雇用形態よりも、安定した収入があるかどうかが重要な審査ポイントになります。

審査ポイント
  • 一定期間の継続的な収入があること
  • 最低限の年収基準を満たしていること
  • 過去の返済履歴に問題がないこと

「アルバイトだから」「フリーターだから」という理由で審査落ちすることはありません。

ただし、一部のクレジットカードでは、アルバイトやフリーターが申込対象外になっている場合があります。

また、未成年(18歳)に関してはクレジットカードの申込ができません。

アルバイトやフリーターがクレジットカード作成時に審査が不利になる理由

公務員や大企業に勤めている人と比較すると、アルバイトやフリーターは審査の評価に差があります。

そのため、収入状況や返済履歴で審査担当者に低く評価されると、審査が不利になり安いです。

どのような理由で審査が不利になりやすいか、具体的に確認してみましょう。

審査項目公務員・大企業正社員アルバイト・フリーター
収入の安定性雇用が安定しており、定期的で予測可能な給与収入がある勤務時間や収入が変動しやすく、長期的な安定性に欠ける場合がある
収入水準一般的に年収が高く、ボーナスなどの固定収入もある時給ベースのため年収が低い傾向があり、ボーナスなどの追加収入がない場合が多い
雇用の継続性長期雇用が前提となっている比較的短期間で職を変える可能性が高いとみなされる
社会的信用度社会的な信用度が高く、返済能力があると判断されやすい雇用形態だけで信用度が低いと判断される場合がある
勤続年数の評価長期勤続が期待でき、返済の継続性が高いと評価される同じ職場での勤続年数が短いことが多く、審査で不利になりやすい
属性スコアリング雇用形態によるスコアが高く評価される統計的に非正規雇用は低いスコアになる傾向がある

収入が安定しにくいから

クレジットカードに限らず、金融商品に申し込むと収入の安定性は審査時に重視されます。

つまり、収入が安定しにくいと、クレジットカードの審査が不利になりやすいです。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

「例えば実家への帰省やサークル・部活の合宿などで、長期間バイトを休む大学生が多いです。長期間バイトを休めば、そのぶんシフトに出られなくなるので、収入が安定しません」

アルバイトやフリーターは、毎月同じ日数分出勤するのが理想的です。

勤続年数が短いから

アルバイトやフリーターは勤続年数が短くなりやすいです。

勤続年数が短いと収入が安定しにくくなり、審査での評価が低くなります。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

「例えばアルバイトやフリーターの仕事を突然失うと収入源がなくなるリスクがあります。クレジットカードの利用代金は毎月決まった日に口座から引き落とされるため、安定した収入がなければ支払いが困難になり、延滞すると信用情報に悪影響を及ぼす可能性があります。」

クレジットカードの利用分が継続的に支払えるように、勤続年数が長い証明ができれば審査担当者は安心して評価できます。

クレジットカードの審査を有利に進める方法

クレジットカード審査において、自分の信用力をアピールすることは重要です。

審査基準は各カード会社によって異なりますが、基本的には安定した収入と信頼性のある返済能力が求められます。

特に初めてカードを作る方や過去に審査に落ちた経験がある人は、事前に対策をしておく準備をしておきましょう。

審査担当者の目から見れば、継続的な収入と長期的な勤務実績は申込者の返済能力と信頼性を示す重要な指標となります。

毎週安定したシフトで出勤する

クレジットカード審査では収入の安定性が重視されます。

アルバイトやパート勤務の場合、毎週安定したシフトで出勤することが重要です。

週に3〜4日、同じ曜日・時間帯で規則的に勤務することで、継続的な収入があると判断されやすくなります。

シフト表や給与明細は安定した勤務実績の証明となるため、きちんと保管しておきましょう。

安定した勤務形態は将来の返済能力を示す指標となり、審査での好印象につながります。

最低でも1年以上の勤続年数を確保する

クレジットカード審査では、勤続年数が安定性と信頼性を示す重要な指標となります。

最低でも1年以上の勤続実績があると、収入の継続性が証明され審査で有利に働きます。

新社会人や転職直後は不利になりがちですが、同じ職場での1年以上の勤務実績は、将来も安定した収入が見込めると判断される材料になります。

転職予定がある場合は、転職前に申込むか、新職場で1年経過後に申込むことをおすすめします。

アルバイト・フリーターのクレジットカード審査についてよくある質問

シフトが不安定でも申し込める?

シフトが不安定でもクレジットカードへの申し込みは可能ですが、審査通過の難易度は上がる傾向があります。

カード会社は安定した収入を重視するため、シフトが不規則で月々の収入にばらつきがある場合は不利になりやすいです。

ただし、勤続年数が長い、総収入額が十分にある、他の返済実績が良好であるなど、他の要素でカバーできる可能性はあります。

初めてカードを作る場合は、まず審査基準の緩いクレジットカードから始め、返済実績を積み重ねることをおすすめします。

不安な場合は事前に各カード会社のコールセンターで相談するのも良いでしょう。

アルバイト先が変わったら再審査が必要?

アルバイト先が変わっただけでは、既に持っているクレジットカードの再審査は基本的に必要ありません。

一度発行されたカードは、特別な理由がない限り、継続して利用できます。

ただし、年に一度程度行われる与信枠の見直しの際に、勤務先情報が更新されていないと、限度額の引き下げなどの影響が出る可能性があります。

そのため、勤務先が変わった際は、カード会社に連絡して情報を更新しておくことをおすすめします。

親の同意や連帯保証人は必要?

アルバイト・フリーターでも、20歳以上であれば親の同意や連帯保証人なしでクレジットカードを申し込めます。

貸金業法により、成人であれば本人の意思と返済能力のみで審査が行われるためです。

ただし、18歳・19歳の場合は、民法改正後も一部のクレジットカード会社では親権者の同意が必要となることがあります。

また、学生で収入がない場合は、親の同意や連帯保証人を求められるケースもあります。

いずれにせよ、申込者本人に安定した収入があることが最も重要な審査ポイントとなります。

心配な場合は、事前に各カード会社の申込条件を確認しておくと安心です。

まとめ

アルバイトやフリーターでもクレジットカードを作ることは十分可能です。

重要なのは雇用形態ではなく、安定した収入があるかどうかです。

審査を有利に進めるには、毎週安定したシフトで出勤し、最低でも1年以上の勤続年数を確保することがポイントとなります。

シフトが不安定な場合でも申し込みは可能ですが、勤続年数や総収入額など他の要素でカバーすることを検討しましょう。

アルバイト先が変わっても既存カードの再審査は基本的に不要ですが、情報更新は忘れずに行うことをおすすめします。

また、20歳以上であれば親の同意や連帯保証人は必要ありません。

審査基準の緩いカードから始め、返済実績を積み重ねていくことで、クレジットヒストリーを構築していけます。

不安な点があれば、事前にカード会社に相談するのも良いでしょう。

ABOUT ME
金魚
金魚
ブロガー/ライター
20代の金融ライター。
これまで100本以上の記事を執筆。ディレクター業務の経験あり。

20代の学生・新社会人へ。
クレジットカード決済やコード決済など、初めて利用する機会が多くなるはず。
安心して利用できるような記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました