学生でもリボ払いは危険?クレジットカードのリボ払いの仕組みと注意点を徹底解説

kingyo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩みんぎょ
悩みんぎょ

今月ピンチだから、リボ払いにしておこうかな…。

友達もリボ払い使ってるし、大丈夫でしょ?

驚きんぎょ
驚きんぎょ

そんな軽い気持ちでリボ払いを検討している学生の皆さん、ちょっと待ってください!

リボ払いは確かに月々の支払いを抑えられる便利な仕組みです。

しかし、仕組みを理解せずに使うと思わぬ落とし穴にハマってしまう可能性があります。

この記事では、学生がクレジットカードのリボ払いを利用する前に知っておくべき基本知識を解説します。

メリット・デメリット、そして安全な使い方までも徹底解説するので、ぜひ参考にしてください。

「お金に困ったときの救世主」と思われがちなリボ払いの真実を、具体的な計算例とともにわかりやすくお伝えします。

正しい知識を身につけて、賢いクレジットカードライフを送りましょう。

リボ払いとは?基本的な仕組みを理解しよう

リボ払いの定義

リボ払い(リボルビング払い)とは、クレジットカードの利用金額に関係なく、毎月一定額を支払う返済方式のことです。

例えば、10万円の買い物をしても50万円の買い物をしても、月々の支払額を5,000円に設定していれば、毎月5,000円ずつ返済していきます。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

一括払いや分割払いは「利用した金額をベースに支払額が決まる仕組み」です。

対してリボ払いは「あらかじめ設定した金額を毎月支払う仕組み」です。

この仕組みにより、高額な買い物をした月でも月々の支払い負担を一定に抑えられます。

ただし、未払い残高には年率15~18%程度の手数料がかかるため、支払い期間が長くなればなるほど総支払額は増加していきます。

支払い方法

リボ払いには主に3つの支払い方法があります。

支払い方式仕組み支払額の例メリットデメリット
定額方式毎月決まった
金額を支払い
残高に関係なく月1万円支払額が
予測しやすい
残高が少なくても
支払額は一定
定率方式残高の一定割合を
支払い
残高50万円×3%=月1.5万円
残高30万円×3%=月9,000円
残高減少に伴い
支払額も減る
支払額が変動により
管理が複雑
残高スライド方式残高の金額帯で
支払額が変動
残高10万円以下→月5,000円
残高10~30万円→月1万円
残高30万円超→月1.5万円
残高に応じて
無理のない支払額
仕組みが複雑で
理解しにくい
※上記は一例です。実際の設定はカード会社により異なります。

一般的なのが「定額方式」で、毎月決まった金額(元金+手数料)を支払う方法です。

例えば月1万円に設定すれば、残高に関係なく毎月1万円ずつ返済します。

次に「定率方式」は、未払い残高の一定割合を毎月支払う方法です。

残高が50万円で定率3%なら月1.5万円、残高が30万円なら9,000円といったように、残高に応じて支払額が変動します。

最後に「残高スライド方式」は、未払い残高の金額帯によって支払額が段階的に変わる方法です。

例えば「残高10万円以下は月5,000円、10~30万円は月1万円」といったように設定されています。

残高スライド方式は、多くの学生向けカードで採用されています。

分割払いとの違い

リボ払いと分割払いは、どちらも「月々の支払いを分ける」という点で似ていますが、根本的な仕組みが異なります。

分割払いは「商品ごと」に支払回数を決める方法です。

10万円の商品を10回払いにすれば月1万円ずつ、20万円なら月2万円ずつ支払います。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

つまり、購入金額と回数によって毎月の支払額が決まるのが特徴です。

一方、リボ払いは「カード全体の利用残高」に対して毎月一定額を支払う方法です。

10万円使っても50万円使っても、設定額が1万円なら毎月1万円の支払いとなります。

項目分割払いリボ払い
支払額の決まり方商品価格÷回数事前に設定した一定額
支払額の例
(10万円商品の場合)
10回払い→月1万円
5回払い→月2万円
設定額1万円→月1万円
設定額5千円→月5千円
複数商品購入時商品ごとに個別計算
10万円+5万円=月1.5万円
合計残高から一定額
15万円でも設定額のまま
支払期間購入時に確定(回数固定)利用状況により変動
総支払額購入時点で確定利用状況により変動
手数料回数により固定
(2回まで無料が一般的)
年率15~18%で変動
管理のしやすさ商品ごとに把握可能残高全体での管理が必要
※手数料は一般的な目安です。カード会社により異なります。

また、手数料面でも大きな違いがあります。

分割払いは購入時点で総支払額が確定し、手数料も固定されます。

しかし、リボ払いは利用状況によって支払期間が変動します。

そのため、総支払額が読めないという特徴があります。

学生は分割払いとリボ払いとの違いをしっかり理解してから利用することを検討してください。

学生がリボ払いを利用するメリット

月々の支払い負担を軽減できる

リボ払いのメリットは、高額な買い物をしても月々の支払額を一定に抑えられることです。

例えば、新学期に教科書代やパソコン代で15万円必要になった場合、一括払いなら翌月に15万円を支払わなければなりません。

しかし、リボ払いなら月1万円の設定で毎月無理のない金額で返済できます。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

支払い負担軽減の具体例を紹介します。

購入シーン購入金額一括払いの場合リボ払いの場合
新学期の教科書代5万円翌月5万円の支払い月5,000円×約10回
就活スーツ一式8万円翌月8万円の支払い月1万円×約8回
ノートパソコン12万円翌月12万円の支払い月1万円×約12回
資格取得費用6万円翌月6万円の支払い月5,000円×約12回

特に学生の場合、アルバイト代やお小遣いなど収入が限られているため、急な出費に対策できるのは大きなメリットです。

ただし、支払い負担が軽く感じられる分、つい使いすぎてしまう危険性もあります。

利用限度額を適切に設定し、常に残高を把握しておくことが重要です。

急な出費に対応しやすい

予想外の出費が発生することが多い学生生活に、リボ払いはピッタリです。

例えば、スマホの故障による買い替えや就活での交通費など、貯金だけでは対応しきれない状況が起こりがちです。

リボ払いなら、手持ちの現金が不足していても必要な支払いができ、その後は無理のない範囲で分割返済していけます。

急な出費のシーン想定金額現金不足時の影響リボ払い活用例
スマホ故障・買い替え3~8万円連絡手段の
確保ができない
月5,000円×
8~16回で対応
就活スーツ・靴5~10万円面接に
参加できない
月1万円×
5~10回で対応
医療費(歯科治療等)2~5万円治療を
先延ばしにするリスク
月3,000円×
7~17回で対応
資格試験・受験料1~3万円受験機会を逃す月5,000円×
2~6回で対応
帰省交通費2~4万円家族に会えない月5,000円×
4~8回で対応

特に親からの仕送りやアルバイト代の入金タイミングと出費のタイミングがずれた場合にも、一時的に助かる場面があります。

ただし、「急な出費だから仕方ない」という理由で安易に利用を重ねると、気づかないうちに返済負担が膨らんでしまう危険性があります。

緊急時の利用であっても、返済計画をしっかり立ててから利用することが大切です。

学生向けカードでも利用可能

多くの学生向けクレジットカードでもリボ払い機能が利用できるため、収入が少ない学生でもこのサービスを活用できます。

一般カードに比べて利用限度額は10~30万円程度に設定されることが多いですが、学生の生活費や急な出費には十分対応できる範囲です。

カード名利用限度額リボ払い金利最低支払額親の同意利用明細
学生専用ライフカード10~30万円年率18.0%3,000円~必要本人のみ
三井住友カード(学生)10~30万円年率18.0%5,000円~必要選択可能
楽天カード アカデミー10~30万円年率18.0%3,000円~不要※本人のみ
JALカード navi10~30万円年率18.0%5,000円~必要選択可能
エポスカード10~50万円年率18.0%3,000円~不要※本人のみ

学生向けカードのリボ払いは、親の同意や収入証明が不要で、比較的簡単に設定できるのも特徴です。

また、卒業後に一般カードへの切り替え時にも、利用実績があることでスムーズに移行できるメリットもあります。

リボ払いの危険性とデメリット【要注意】

高い手数料(年率15-18%)

リボ払いの最大のデメリットは、年率15~18%という高い手数料です。

例えば、10万円をリボ払いで月5,000円ずつ返済するとしましょう。

総額は約11.8万円にもなり、手数料だけで約1.8万円も余分に支払うことになります。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

アルバイト代で換算すると時給1,000円で18時間分の労働に相当します。

さらに危険なのは、月々の支払額が少ないため手数料の重さを実感しにくいことです。

「月5,000円なら楽々返せる」と思いがちですが、実際は元金の返済が進まず、手数料ばかり支払い続ける状況に陥りやすくなります。

特に学生は金融知識が不足しがちなため、この手数料の仕組みを十分理解してから利用することが重要です。

以下、リボ払い手数料の具体的な負担額をまとめました。

利用金額月返済額返済期間手数料総額総支払額アルバイト換算※
5万円5,000円11ヶ月約4,500円約54,500円4.5時間分
10万円5,000円24ヶ月約18,000円約118,000円18時間分
20万円10,000円24ヶ月約36,000円約236,000円36時間分
30万円10,000円38ヶ月約78,000円約378,000円78時間分
※時給1,000円で計算。年率18%、元利定額返済方式で試算

支払い期間の長期化リスク

リボ払いの恐ろしい点は、月々の支払額が少ないために返済期間が予想以上に長期化してしまうことです。

特に最低支払額で設定した場合、元金がなかなか減らず、数年間にわたって支払い続けることになりかねません。

利用金額月5,000円返済月10,000円返済月15,000円返済
10万円24ヶ月
(2年)
11ヶ月7ヶ月
20万円53ヶ月
(4年5ヶ月)
24ヶ月
(2年)
15ヶ月
(1年3ヶ月)
30万円ほぼ無限ループ※38ヶ月
(3年2ヶ月)
23ヶ月
(1年11ヶ月)
※月5,000円では手数料が大きすぎて元金が減らない状態。手数料が月約4,500円発生するため、元金返済は月500円程度。このペースでは完済がほぼ不可能。

例えば、20万円を月5,000円のリボ払いで返済する場合、完済まで約4年半もかかります。

その間に新たな利用があれば、さらに期間は延びていきます。

学生時代に借りたお金が社会人になっても残っているという状況は珍しくありません。

さらに危険なのは、長期間の返済中に追加利用を重ねてしまうパターンです。

「まだ余裕があるから」と新たな買い物をリボ払いにすると、残高が一向に減らない「リボ払い地獄」に陥る可能性があります。

月々の支払いが楽だからといって安易に利用を続けると、気づいたときには借金が雪だるま式に増えてしまい、学生生活や就職活動にも影響を及ぼしかねません。

借金感覚の麻痺による多重債務の危険性

リボ払いの最も恐ろしい側面は、「借金をしている」という感覚が徐々に薄れていくことです。

月々の支払いが一定で負担が軽く感じられるため、「まだ大丈夫」「これくらいなら問題ない」という錯覚に陥りやすいです。

特に学生はお金の管理に慣れていないため、利用残高が膨らんでいく借金の恐ろしさを実感しにくい傾向があります。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

最初は教科書代の5万円から始まったリボ払いが、就活スーツ、パソコン、旅行代と次々に重なり、いつの間にか残高が50万円を超えているケースも珍しくありません。

段階利用理由残高月返済額心理状態
第1段階教科書代5万円5,000円「一時的だから大丈夫」
第2段階パソコン代追加15万円10,000円「月1万円なら返せる」
第3段階就活費用追加25万円15,000円「就職すれば返せる」
第4段階生活費補填35万円20,000円「みんなやってる」
第5段階限度額到達50万円25,000円「他から借りるしかない」

さらに深刻なのは、クレジットカードの限度額に達した後、消費者金融やカードローンに手を出してしまうパターンです。

「リボ払いの返済資金を借りる」という本末転倒な状況に陥り、複数の借金を抱える多重債務状態になってしまいます。

一度この状況に陥ると、学生の収入では抜け出すことが困難になり、人生設計に大きな狂いが生じてしまいます。

リボ払いを賢く使うために心がけておくこと

利用限度額を低く設定する

リボ払いを安全に利用するためには、利用限度額を自分の返済能力に見合った低い金額に設定することを心がけましょう。

多くの学生向けカードは10~30万円の限度額が設定されますが、リボ払い用の金額はその半分以下に抑えるべきです。

目安として、月収の2~3ヶ月分程度に限度額を設定することをおすすめします。

月収推奨限度額最大月返済額の目安完済期間の目安リスクレベル
3万円6~9万円6,000~9,000円10~15ヶ月低リスク
5万円10~15万円1~1.5万円10~15ヶ月低リスク
8万円16~24万円1.6~2.4万円10~15ヶ月中リスク
10万円20~30万円2~3万円10~15ヶ月中リスク

例えば、アルバイト代が月5万円なら、リボ払い利用限度額は10~15万円程度が適切です。

この金額なら、仮に満額利用しても月1~2万円程度の返済(完済は1年程度)で、学生生活に大きな影響を与えません。

繰り上げ返済を積極的に行う

リボ払いの手数料負担を最小限に抑える効果的な方法は、繰り上げ返済を積極的に活用することです。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

アルバイト代が多く入った月や、お年玉・お小遣いなどの臨時収入があった際は、迷わず繰り上げ返済に回しましょう。

手数料は日割り計算されるため、1日でも早く返済すればその分負担が軽くなります。

以下、繰り上げ返済のシミュレーションです。

残高20万円の場合通常返済のみ3ヶ月後に5万円追加6ヶ月後に3万円追加毎月2万円追加
月返済額1万円1万円+5万円1万円+3万円1万円+2万円
完済期間24ヶ月16ヶ月18ヶ月8ヶ月
手数料総額約36,000円約16,000円約22,000円約8,000円
節約効果20,000円節約14,000円節約28,000円節約

例えば、20万円の残高に対して月1万円の通常返済を続けると約24ヶ月かかります。

しかし、ボーナス月に5万円を追加返済すれば期間を大幅に短縮でき、手数料も約2万円削減できます。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

時給1,000円のアルバイトなら20時間分の節約に相当します。

「今月は余裕があるから遊びに使おう」ではなく、「余裕があるからこそ返済に回そう」という習慣を身につけることで、リボ払いのリスクを大幅に軽減できます。

家計簿アプリで支払い管理をする

リボ払いを安全に利用するためには、残高や支払い状況を常に把握することが不可欠です。

学生におすすめなのが、スマホの家計簿アプリを活用した管理方法です。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

多くのアプリはクレジットカードと連携でき、リボ払い残高や月々の支払額を自動で記録してくれます。

特に重要なのは、以下を毎月チェックする習慣をつけることです。

  • 今月いくら使ったか
  • 残高がいくらか
  • 完済まであと何ヶ月か

アプリの通知機能を活用すれば、支払日前のリマインドや利用限度額の警告も受け取れ、うっかりミスを防げます。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

家計簿アプリで収支全体を管理することで、「今月は余裕があるから繰り上げ返済しよう」「来月は支出が多いから今月のうちに調整しよう」といった計画的な判断ができるようになります。

リボ払いの返済シミュレーション

10万円を月5,000円で返済する場合

学生がリボ払いでよく利用する金額として、10万円を月5,000円で返済するケースを具体的に見てみましょう。

一見すると「月5,000円なら楽々返せる」と感じるかもしれません。

しかし、実際は年率18%の手数料により、完済まで24ヶ月(2年)もかかり、手数料総額は約18,000円にも上ります。

返済月支払額手数料元金返済残高累計手数料
1ヶ月目5,000円1,500円3,500円96,500円1,500円
6ヶ月目5,000円1,290円3,710円78,080円8,400円
12ヶ月目5,000円980円4,020円52,080円14,300円
18ヶ月目5,000円620円4,380円23,540円17,200円
24ヶ月目4,050円350円3,700円0円18,000円

返済初期は手数料の割合が大きく、10万円に対して月約1,500円が手数料、元金返済は3,500円程度しかありません。

つまり、月5,000円支払っても実際に借金が減るのは3,500円だけということになります。

このペースでは元金がなかなか減らず、長期間にわたって手数料を支払い続けることになります。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

18,000円という手数料は、時給1,000円のアルバイトなら18時間分、月3万円稼ぐ学生なら約2週間分の収入に相当します。

「たった18,000円」ではなく「18,000円も」余分に支払う負担を理解することが重要です。

手数料総額と返済期間の計算

リボ払いを利用する前に必ず確認すべきなのが、以下2つのポイントです。

リボ払いを利用する前に確認すべきポイント
  • 総額でいくら支払うことになるのか
  • 完済まで何年かかるのか

多くの学生が「月々の負担」にばかり注目し、トータルコストを見落としがちです。

例えば、残高20万円なら月約3,000円が手数料として発生し、月1万円の支払いでも元金返済は7,000円にとどまります。

この仕組みにより、利用金額と月返済額の組み合わせによっては、数年間にわたって返済が続く事態になります。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

手数料は「利用残高×年率18%÷12ヶ月」で毎月計算されます。

特に注意が必要なのは、月返済額が手数料とほぼ同額になってしまうケースです。

30万円を月5,000円で返済しようとすると、手数料が約4,500円となり、元金返済は500円程度しかありません。

このような設定では事実上完済不可能となり、永続的に手数料を支払い続けることになってしまいます。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

少額で返済をするのではなく、生活に支障が出ない程度かつ継続して支払える多めの金額で返済するのをおすすめします。

以下、利用金額・返済額別の手数料総額と期間一覧です。

利用金額月3,000円返済月5,000円返済月10,000円返済月15,000円返済
5万円19ヶ月
6,000円
11ヶ月
3,500円
6ヶ月
1,500円
4ヶ月
1,000円
10万円完済不可能※24ヶ月
18,000円
11ヶ月
8,000円
7ヶ月
4,500円
15万円完済不可能※41ヶ月
35,000円
17ヶ月
15,000円
11ヶ月
9,000円
20万円完済不可能※53ヶ月
65,000円
24ヶ月
36,000円
15ヶ月
22,000円
30万円完済不可能※完済不可能※38ヶ月
78,000円
23ヶ月
43,000円
※手数料が返済額とほぼ同額のため、元金が減らない状態

学生がクレジットカードのリボ払いについて聞くよくある質問

学生でもリボ払いの審査は通る?

学生でもリボ払いの審査は通る可能性が高いです。

学生カードは一般カードよりも審査が甘めに設定されていて、18歳以上(高校生除く)で安定収入があれば申込みできます。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

学生は社会人の厳しい収入・勤続年数の審査基準とは異なる評価軸で判断されます。

学生という身分そのものが持つ特性(将来性、親の信用力、学費を払える経済的背景など)で評価されるため、結果的に審査に通りやすい状況にあると言えます。

審査で重視されるポイントは以下の5つです。

  • 年齢:18歳以上(一部20歳以上)
  • 収入:アルバイトでも継続的な収入があること
  • 在籍確認:大学に在学していることの証明
  • 親の同意:18-19歳の場合は必須のことが多い
  • 信用情報:過去に金融事故がないこと

ただし、審査に通ることと利用すべきかは別問題です。

学生がリボ払いを避けるべき理由は、年率18%という高い手数料負担があるからです。

また、限られた収入では返済が長期化しやすく、借金感覚の麻痺により多重債務のリスクがあります。

審査に通りやすいからといって安易に利用せず、本当に必要な場合のみ慎重に検討することをおすすめします。

親にバレずにリボ払いはできる?

学生の場合、親にバレずにリボ払いを利用することは条件次第で可能ですが、完全に隠し通すのは困難な場合が多いです。

親にバレやすいポイントを解説します。

親にバレやすいポイント
  • 利用明細書の郵送:多くのカード会社が親の住所に郵送
  • 電話連絡:延滞時や重要事項の連絡が親にいく場合
  • 緊急連絡先:親が緊急連絡先に設定されている
  • 家計の変化:支払いが苦しくなり親に頼る状況

バレにくくする方法としては、以下が挙げられます。

親にバレにくくする方法
  • Web明細に切り替え:紙の明細書を停止
  • 連絡先を自分の携帯に設定:可能な範囲で自分宛に変更
  • 支払いを確実に行う:延滞による親への連絡を避ける
  • 一人暮らしの場合:明細書の送付先変更が可能

しかし、リボ払いを隠すことのリスクも大きいです。

最初は隠せても、返済が苦しくなって結局相談することになりかねません。

金魚(筆者)
金魚(筆者)

問題が深刻化する前に早期対処するのが重要なので、親にはリボ払いを検討している理由を正直に話すのが賢明です。

学生にとっては親の理解とサポートを得ながら、健全な生活を送ることの方が重要です。

リボ払いを一括返済する方法は?

リボ払いを一括返済する方法はいくつかあります。

手数料を大幅に削減できるため、積極的に活用しましょう。

一括返済の方法手続き・流れ・備考
電話での手続きカード会社のカスタマーセンターに電話
「リボ払いを一括返済したい」と伝える
オペレーターが残高と返済方法を案内
24時間受付の会社も多い
インターネット・アプリカード会社の会員サイトにログイン
「リボ払い一括返済」メニューを選択
24時間いつでも手続き可能
即座に反映されることが多い
ATMでの返済コンビニATMや銀行ATMで入金
カードを挿入して「返済」を選択
手数料がかかる場合があるので事前確認が必要
銀行振込カード会社指定の口座に振込
振込手数料は利用者負担
反映まで1-3営業日かかる場合あり

一括返済による削減効果の一例は以下の通りです。

借金から解放される安心感もあるので、返済苦で悩んでいる方におすすめです。

残高通常返済
(月1万円)
一括返済節約効果
10万円総額
約118,000円
(24ヶ月)
約101,500円約16,500円
節約
20万円総額
約236,000円
(24ヶ月)
約203,000円約33,000円
節約
30万円総額
約378,000円
(38ヶ月)
約304,500円約73,500円
節約

リボ払いの一括返済は手数料削減の効果が大きく、可能な限り早期実行をおすすめします。

特に学生の場合は、親に相談して一時的な支援を受けることで、長期的な手数料負担を軽減できます。

まとめ

学生がリボ払いを利用する際は、メリットよりもリスクの方が大きいことを覚えておきましょう。

月々の支払い負担を軽減できる一方で、年率15~18%という高い手数料による総支払額の増加と返済期間の長期化で負担が増えます。

特に収入が限られている学生にとって、借金感覚の麻痺による多重債務は深刻な問題となりかねません。

もしリボ払いを利用する場合は、利用限度額を収入の2~3ヶ月分程度に抑え、積極的な繰り上げ返済を心がけましょう。

急な出費には親への相談や短期バイトの増加などの代替案を検討し、リボ払いを安易に利用しないことをおすすめします。

執筆者・運営者について
金魚
金魚
ブロガー/ライター
20代の金融ライター。
これまで100本以上の記事を執筆。ディレクター業務の経験あり。

20代の学生・新社会人へ。
クレジットカード決済やコード決済など、初めて利用する機会が多くなるはず。
安心して利用できるような記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました