クレジットカードは何歳から作れる?未成年でも作れるカードと併せて解説


「普通運転免許の取得や選挙権による政治への関与は18歳から。飲酒や喫煙は20歳から。
じゃあクレジットカードは何歳から作れるの?未成年でも作れるカードがないかを知りたい。」
日本では18歳からできることと、20歳からできることがあります。
クレジットカードの場合、作れるのは18歳からです。
親権者の同意がなくても、高校生を除く満18歳以上なら作れます。

18歳未満はカードで支払いができないの?

いいえ。そんなことはありません。
デビットカードやプリペイドカードを使えば、18歳未満の未成年でもカード払いができます。
この記事では、クレジットカードが何歳から作れるのか、未成年でも作れるカードがあるのかを解説します。
クレジットカードは何歳から作れる?

成人年齢の引き下げとその影響
民法改正により2022年4月1日、日本の成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
これにより18歳から親権者の同意なく契約が可能になりました。
ただし、若年層の経済的自立を促進する一方、金融リテラシー不足による多重債務リスクも指摘されています。
各カード会社は限度額を抑えた特別プランの提供や金融教育の強化など、若者の保護と自立の両立を図る取り組みを進めています。
18歳以上の申し込み条件
18歳以上であればクレジットカードの申し込みは可能ですが、発行には「安定した収入」が重要で、学生はアルバイト収入やローン返済能力の証明が必要です。
また「信用情報」も審査対象となり、過去の延滞や多重申し込みは不利になります。
初めての場合は年会費無料の学生カードやシンプルなカードがおすすめです。
申し込みには本人確認書類と収入証明書類が必要な場合があります。
カード会社によって審査基準は異なるため、複数社への同時申し込みは避けるべきです。
高校生とクレジットカードの関係

高校生が持てるクレジットカードとは
高校生は基本的に未成年(18歳未満)のため、単独でクレジットカードを契約できません。
ただし「プリペイド式カード」や「デビットカード」なら、チャージした金額内でのみ利用でき、使いすぎのリスクが少なく金融教育に適しています。
多くの金融機関が未成年向けキャッシュレスサービスを展開しています。
家族カードという選択肢
高校生がクレジットカードを利用する一般的な方法は「家族カード」です。
親が契約者となり、15歳以上の高校生が「家族会員」として追加カードを持てます。
メリットは保護者が利用状況を把握できること、家族全体のポイントが集約されること、そして高校生の名前で届くため教育的効果があることです。
ただし法的責任は本会員にあり、高校生の利用分も全て保護者の支払い義務となります。
そのため多くの家庭では利用限度額を設定したり、利用明細を一緒に確認するなどの工夫をしています。
未成年者でも利用できるのはデビットカードとプリペイドカード

デビットカード
デビットカードは銀行口座と直接連動し、利用時に即座に口座から代金が引き落とされます。
未成年者でも15歳頃から保護者の同意があれば作成可能で、国際ブランド提携カードならクレジットカードと同じ加盟店で利用できます。
口座残高以上の利用ができないため借金リスクが低く、使いすぎを防止できる点が特徴です。
また、即時引き落としで家計管理の意識が身につきやすいメリットもあります。
年会費無料のものも多く、審査も比較的容易です。
ただし、ホテルや車のレンタルなど一部利用できないサービスもあります。
プリペイドカード
プリペイドカードは事前チャージした金額内でのみ使えるカードです。
銀行口座不要で購入・チャージができるため、中高生でも利用可能です。
コンビニやオンラインで簡単にチャージでき、国際ブランド付きなら世界中の加盟店で使えます。
チャージ額以上は使えないため使い過ぎ防止になり、個人情報と紐づかないタイプもあり安心です。
例としてバニラVisaカード、Amazonギフトカード、LINE Payカードなどがあります。
最近は電子マネーアプリ連動型バーチャルカードも増加中です。
ただし、有効期限や手数料の有無、払い戻し不可のタイプがある点に注意が必要です。
クレジットカードを持つメリット

現金を持ち歩く必要がない
クレジットカードは多額の現金を持ち歩く必要をなくし、安全面でも有利です。
財布を紛失しても、カードは速やかに利用停止でき被害を最小限に抑えられます。
急な出費にも対応でき、高額な買い物でもATM利用限度額の心配がありません。
オンラインショッピングや定期支払いの自動引き落としにも対応し、支払い管理が簡単になります。
現在はほとんどの店舗でクレジットカード決済が可能で、日常生活の現金レス化が進んでいます。
ポイント・マイルに還元できる
クレジットカードの大きな魅力は利用金額に応じて貯まるポイントやマイルです。
一般的な還元率は0.5%~2%ですが、特定店舗やキャンペーン時はさらに高還元となることもあります。
貯まったポイントは商品券や電子マネーへの交換、値引き、航空マイルへの移行など様々な形で活用できます。
旅行好きには日常の買い物でマイルが貯まり、無料航空券や座席アップグレードにつながる点が魅力です。
年会費無料のカードでもポイント還元があるため、計画的に使えば実質的にお金が戻ってくる特典を受けられます。
オンラインショッピングで買い物ができる
オンラインショッピングにおいて、クレジットカードは最も汎用的な決済方法です。
多くのECサイトではクレジットカード決済が標準で、他の決済方法に手数料がかかる場合や、海外サイトではクレジットカード以外に対応していないケースも多くあります。
サブスクリプションサービスの自動更新にもクレジットカードが必須となることがほとんどです。
セキュリティ面では不正利用時の補償や3Dセキュア認証などの保護機能が充実しており、ホテルや航空券の予約保証にもクレジットカード情報が必要とされます。
オンライン生活が当たり前の現在、クレジットカードは利便性を大きく高めています。
まとめ
クレジットカードは高校生を除く18歳以上から作れます。
未成年でもデビットカードやプリペイドカードなら安全に利用可能です。
また、15歳以上なら親の家族カードも選択肢に。
- 現金を持ち歩く必要がなく安全性が高いこと
- 利用に応じたポイント還元があること
- オンラインショッピングやサブスクリプションの支払いに便利なこと
若者も金融リテラシーを身につけながら、自分に合った決済手段を選びましょう。